Print details:
[English]
I was enjoying 3D printing with SOVOL SV06 with Klipper, but since it got hotter, layer shifting of X-axis and Y-axis started to occur frequently. I tried various things, such as lowering the run_current value of the TMC2290 of printer.cfg and tight the belt, but they couldn't solve the problem.
At that time, I found a post on reddit r/Sovol.
https://www.reddit.com/r/Sovol/comments/117tchr/is_the_mcucpu_cooling_fan_really_tied_to_the_part/
He said the mainboard fan of SV06 is linked to the parts cooling fan! OMG
When I print PETG with a bed temperature of 90C and a part cooling fan of 30% in a room of 35C, the lack of cooling make the stepper motor driver in an abnormal working condition.
So, I connected the mainboard fan to the fan connector that always outputs 24V, then the problem was solved.
[Japanese]
Klipperを導入したSOVOL SV06で快適な3Dプリントを楽しんでいたのですが、暑くなってきてからX軸・Y軸のレイヤーシフトが頻発するようになってしまいました。printer.cfgのTMC2290の電流値を下げてみたり、ベルトをきつくしたり、色々試したんですが解決できず。
そんなとき、reddit r/Sovolのこんな書き込みを発見しました。
https://www.reddit.com/r/Sovol/comments/117tchr/is_the_mcucpu_cooling_fan_really_tied_to_the_part/
なんとメインボードケース内のファンが繋がっているコネクターは、パーツ冷却ファンと連動してるというではありませんか。35℃の部屋でベッド温度90℃・パーツ冷却ファン30%でPETGをプリントしていたらメインボード内の冷却が足らなくてモータードライバーが熱暴走するわけです。
常時24Vが出力されているファンコネクターにメインボードケースファンを接続して常に100%冷却をすることで問題は解決しました。
・両端にフェルール端子をかしめたケーブル2本をファンコネクタと2つのWAGOに接続します。
・ファンコネクタに刺さっていた2本のケーブルを2つのWAGOに接続します。
・ファンのJST-XHコネクタ(オス)を切断しフェルール端子をかしめたケーブル2本とハンダで繋いで熱収縮チューブで保護し2つのWAGOに接続します。
The author marked this model as their own original creation.